梅仕事<梅の土用干し>

「梅仕事」

日本古来の保存食といえば梅干に味噌、それらを仕込む一連の作業を「梅仕事」「味噌仕事」と言います。

味噌は仕込みだしてもう4年目に入るのですが、梅は梅酒を作るくらいで、梅干はもう何十年も作ってはいませんでした・・・。と言うより、私の子どもたちが小さい頃、母に教えられて、梅干や生姜を漬けていたのですが、子どもたちが大きくなり母も引退したので、作る機会を失っていたのでした。

「梅仕事」という響きはとても魅力的で、今年こそ、今年こそ・・・と思いながらいたことを今年の味噌仕込みの折に講師の伊藤先生に話しましたら、
「とても少なくてなかなか手に入らない無農薬の梅畑があるのですよ」
とのことで、速攻、冬の間から夏の梅を予約していたのでした。

なわけで、小梅は一足早く6月16日に届き、塩漬け開始(1kg)もちろん、塩は海の精(梅の18%)。
一週間で水が上がり、紫蘇と一緒に漬け込み、今はおとなしく納戸のなかへ。

紫蘇はフレッシュ紫蘇ではなく、有機なもみ紫蘇があると教えてもらい、ちょっとズル。

梅干用の梅は7月7日に届き、塩漬け開始(梅の18%)。
あとは梅雨があけた7月20日前後の土用干し待ち。
漏れないように何重ものビニール袋に入れた水を重石にしたので具合よかったか、一週間ほどで水があがり、干しても充分なほどに柔らかくなってしまった。

スコールのような梅雨の中、7月の連休15〜16日の両日はカンカン照りで、よっぽど干しにかかろうかと散々迷ったが、やはり古来より言い伝えられている20日前後に干そうと断念。
そして、希望する21〜22日はあいにくの曇り空で干すことも儘ならず、週間天気予報とにらめっこ。

で、いよいよ24日の朝のこと、実際にはなんだか曇っていて大丈夫かな?と思いつつも天気予報では快晴続き。ええいっ!これ以上は置いておけない!

2kgで約80個の梅を途中何度かひっくり返すのだが、そのとき指先で優しく梅を揉む。一つだけ破れている梅を発見!疑いもなく口の中へ!
「きゃぁ〜♪ 美味しいぃ〜♪」

翌25日、梅の表面がうっすら白く塩化粧。これで大丈夫。

明日の朝、もみ紫蘇と梅酢を足して漬け込む用意にと、もみ紫蘇は冷蔵庫から取り出し、梅酢と容器は干した梅の横で同じように天日干し。


こうすると温度差がないのでカビが生えにくい。温度差があると結露した水がカビを呼ぶと言う。

明日、梅を漬け込めば、納戸の小梅も取り出して干してみようと決めた。
もみ紫蘇が余りそうなので、急遽<おおぞら>の伊藤さんに電話して新生姜が手に入るか聞くと今日中に送れるので明日には着くとのお返事。ありがたい!

こうして、私の「梅仕事2012」は着々と進んでいる。手間隙かけて自分で漬けた梅干はほんとうに美味しい!
来年はショールームで恒例の<キッチンは私のgallery>でも「梅仕事」を追加してみようかしら。

こちらものぞいてみてくださいね〜(^^♪

**************************

blogram投票ボタン

ルプママのあんなこと!こんなこと!

blogram投票ボタン

**************************

ショールームのごあんない

ついに来た!金冠食!

「指輪をくれる? ひとつだけ 2012年の 金環食まで待ってるから〜」
1990年発表のドリカム「時間旅行」の中のフレーズ。
その2012年5月21日がついに来た!


太陽の中に月がすっぽりと入り環になって見えるという珍しい金環日食金環食)。
2012年5月21日は、東京や大阪、名古屋など太平洋側を中心とした広いエリアの大都市で見ることができるとの前評判。
しかもこれほど広範囲で見られるのは平安時代から932年ぶりの出来事で、次回、同じように都市部で見れるのは300年後の2312年というから、これは、いくら朝の弱い私でも見逃すわけにはいかない!!

そこで、事前に電話を入れ起こして欲しいという私のワガママな要求に応えたスタッフK家では、前日より「ルプのシャチョーさんを6時に起こす!」というミッションを家中に貼り付け、家族で対応したとか。見事に!翌朝6時15分の電話で白河夜船の私を起こしてくれた(笑)。
K家のみなさん、ありがとう〜!


さて、無事に起こしてもらった私の大阪は中央区大阪城辺りの我が家の空は黒く厚い雲に覆われ、もしかすると見えないかも知れないと半分は、いえ、ほとんど諦めムードでカメラを手にしてベランダに出る。

道路にはもう何人かづつの見物グループがあちこちちらほら。

何度か、諦めてベランダとリビングを行ったりきたり、そのうち、「おぉ!」という人の声がはっきりと聞こえたので慌ててベランダに出て、雲の明るい方向にレンズを向けると!これだ!わずかにそれでもくっきりと輪っかを発見!

見る!とは言ったもののカメラのレンズも素のまま、日食眼鏡も買うことなく不用意この上なしの私。

素のままの目で素のままのレンズでこの珍しい現象を捉えることができたのは、不幸中の幸いとでもいえるだろうか。この厚い雲はそんな私を見透かしたかのような・・・
「これだと見えるでしょう!」という厚く黒い雲からのプレゼント〜♪

ショーの一部始終は見れなかったものの、ちょうど太陽の真ん中に入るであろう前後10分程のサビの部分だけはきっちりとみせていただいたラッキーさに感謝、感謝!
欲を言えば、明るく射すこぼれ日の金環食影も見たかったかな・・・あぁ!!私は何と言う貪欲な性格だろうか!(笑)


それにしても、厚い雲の所為でもあるが、雲の向こうで月に太陽が遮られているあいだのあの寒さ。
太陽のエネルギーの偉大さにもあらためて驚かされた朝でもありました。

こちらものぞいてみてくださいね〜(^^♪

**************************

blogram投票ボタン

ルプママのあんなこと!こんなこと!

blogram投票ボタン

**************************

ショールームのごあんない

美山かやぶきピコ水力発電フォーラム

美山里山舎スパイラル

雨が降ったり止んだり陽が射したりと、めまぐるしいお天気の三月尽。
農業用水路に螺旋形の水車を設置するという新しい取り組みのお話しを聞きに、茅葺の里「美山」まで出かけました。
きっかけは、キッチンのお施主さまにご紹介いただいた棟梁が、ラッキーにもフォーラム主催者、美山里山舎オーナー小関さんだったことから、この取り組みを知ることができたのです。
Le pur(ルプ)は街の真っ只中に位置していますから実際にこの水力発電を試すわけには行きませんが、落差もいらない農業用水路を流れる水で一軒の家が充分使える量の発電が可能だとのこと。これは、画期的なことだと思いました。
太陽光発電は日照時間に限りがあり、風力発電も風がなければ効力を発揮しません。其の点、農業用水路を流れる水は24時間流れているのでとても効率よく発電にムラがないそうです。ただし、渇水するようなことがあれば止まってしまうというリスクはあるでしょうが。

さて、その美山。
何年か前に茅葺職人SZさま邸にキッチンを搬入させていただいて以来の訪問となりました。
美山への道中は、は相変わらずの長閑な佇まいの景色が続きます。大概は、何年かあくとガラッと村の様子は変わってしまい、特徴のない何処も同じ顔をした町や村になっているのですが、ここ美山地区は時が止まった・・・というより、より一層懐かしい風景が増えているのではないかと思うくらい。

会場の「美山里山舎」の横に流れる農業用水路には、美しいらせん水車がたおやかに流れる水に身を任せてくるくる回っていました。これで電気を作っているのだとは到底想像もつきませんが確かに発電しているのです。



↑これはデモ、発電装置はありませんでした

急用で一時間あまり遅れた私たち。美山里山舎の扉を恐る恐る開けて中へと・・・。

ここは、小関さん自ら図面をひき、伝統軸組と土壁で建てられ、それぞれの壁には見事な左官仕事がサンプルとして塗られています。

二階が事務所、一階はゲストハウスとして、いろいろなイベント会場や宿泊体験も可能(五右衛門風呂もあるそうですよ!)だとかで、精力的な活動をされています。
この日もすでにたくさんの人で埋まり、熱心にお話しを聞いておられました。

さて、プログラムは
足立善彦氏(京都市立伏見工業高等学校主幹教諭)
井口貢氏(同志社大学政策学部政策学科教授)
岡村鉄兵氏(株式会社篠田製作所プラント部プラント設計課)
瀧本裕士氏(石川県立大学環境科学科農地環境系准教授)

上記四名の方々による講演とならびに座談会というものでした。


プロジェクターでお話しされていたのは国内におけるマイクロ水力発電システムの第一人者、岡村鉄兵氏。
「らせん水車」「上掛け水車」「下掛けの水車」などなど各地で設計・製作した水車の画像とデータによる講演の真っ最中。

と、これから肝心要の内容をお話しすべきところですが、とりあえず本日のアップはこれまでとさせていただき、次の回でもう少し詳しくお話できるようにまとめて掲載させていただきます。

こちらものぞいてみてくださいね〜(^^♪

**************************

blogram投票ボタン

ルプママのあんなこと!こんなこと!

blogram投票ボタン

**************************

ショールームのごあんない

「ツナシマ・キッチンセミナー2012」in大阪

3月9日(金)15:00 から、大阪は南港ATC にて、「ツナシマ・キッチンセミナー2012」が開催されました。
実はこのセミナー、東京では一般のお客さま向けとキッチン関係者などの業者用とに分けられ、度々開催されているのですが、ここ大阪では初めてのこと。

スウェーデン製のASKO食洗機の操作実演と説明のほかにALLABOUTでも知れたキッチンスペシャリスト黒田秀雄氏(黒田秀雄キッチンシステム研究所 代表)による「最新キッチンの動向」という講演も第二部で企画されていました。
黒田先生といえば、Le pur(ルプ)をいつもインテリアフェスにお誘いいただき、私たちはとても感謝している先生です。

この日もフェスから4ヶ月。久しぶりにお会いするのですが、フェイスブックではすでに京都へ着いたと新幹線の中からの画像がアップされており、お顔を見つけてご挨拶に行くと・・・
「わぁ!先生、いらっしゃいませ!お久しぶり・・・って言っても・・・(笑)」
「そうだよ、毎日Facebookで会ってるから、久しぶりでもないな♪」
と、まぁ、こんな調子で、ブログやツイッターフェイスブックなどのソーシャルネットワークが発達して、東京⇔大阪の距離などは、グングン近づいている昨今。人と人の関係も今までとはまた違った距離感が生じているのは確か。
(黒田先生のブログ「いきいきライフ」で早速、セミナーの様子をアップされていました。早い!(先生!LupeではなくてLe pur ですよ!(笑))



話しは元に戻して・・・
第一部は、東京本社営業部の嶋さんより「ASKO食洗機の操作実演」ということで


(この商品は、Le pur(ルプ)ショールームでも展示(動かせませんが)していますのでご覧いただけます)

①卵かけご飯の長く放置したお茶碗
②納豆を食べたあとの長く放置した小鉢
③カレー(ご飯付)の長く放置したお皿

そして、まっさらのきれいなお茶碗などなど、4段あるトレーにつぎつぎ入れてスイッチON!

食洗機が稼動している間にプロジェクターを使って、ASKOの食洗機や洗濯機、乾燥機と、最新モデルの紹介と性能の違いなど詳しいお話が始まります。


欧米では100%の食洗機普及率も、日本ではまだ30%ほどだとか。確かに日本人は清潔好きで、食べたあとは毎食後にきちんと洗って乾かしますね。

私なども未だかつて食洗機を使ったこともなく、終の住まいを考えるときに小さなものでも導入しようかと考えているくらいで、さほど必要性は感じないのですが、1984年、私が始めてアメリカの知人の家に泊まったときに驚いたのがこの食器洗いの方法でした。
彼女は食器を毎日洗わずに毎食後、食洗機に放り込むだけ。溜めたお皿は一週間後洗うのです。もう驚いたのなんのって!

あれから30年近く経ち、主婦が働きに出るのはほぼ当たり前の時代へと日本の生活環境も大きく変わってきました。
日本の場合、食事に使う食器の大きさは多岐に渡ります。アメリカだとお皿の大きさは変わるものの、さほど形の違うものはないので一週間分も溜めながら並べることができますが、和食器はそうはいきません。
せめて、毎日一回、寝る前にスイッチを入れて一日の仕事が終わるようにセッティングするならその値打ちもあるかと思います。なにせ、手洗いよりは水道水の節約になるというお話は本当みたいですしね。

そういえば、
黒田先生がご自分で毎晩洗った食洗機の状態をブログ<日々の食器洗い機日記> にアップされていて、Le pur(ルプ)でもLINKさせていただいています。
お話しの中でも食洗機導入時には夫や子供たちの作業参加を訴えていらっしゃいました。それと、せっかくの水道水の節約ですから、下洗いなどせず洗いから乾燥までを一貫して任せることで省エネにつなげましょうとも。

尤も納得させられたのは、45cmの食洗機と60cmの食洗機の違い。
日本ではキッチンのサイズなどで60cmの食洗機を入れるスペースがなく、たいがいは45cmで済ませるということですが、45cmのものは奥行きも45cmの有効でしかなく、60cmの羽は奥行きも60cm有効に洗えるのだと。
なるほど。あと15cm シンクを小さくして60cmの食洗機を入れるスペースを作ることは可能です。食器洗いは食洗機に任せるのですから、シンクを15cm小さくしても問題はないかも知れませんね。

ほかにも、ASKOは水からお湯への湯沸し時間が早く、その分、高温洗浄プログラムを長くして洗浄力を高めているとのことです。また、セルフクリーンフィルター機能により、庫内のフィルターの掃除はしなくてもよいそうです。まだまだお伝えしていない説明をたくさん聞きましたが、私のメモも中途半端でみなさんにうまくお伝えすることができません。ごめんなさい!

さて、実演作動させていた食洗機も完了。中のものを一つ一つ見せてくださいましたが、①②③それぞれすっかりきれいに洗い落ちていました。食洗機を開けたときのあの蒸気もありません。なんでも、余熱乾燥時に排出ファンを回すので乾きが早いそうです。


ほかにもツナシマ商事さんの力を入れていらっしゃる<バイキング(アメリカ)>の説明。
このバイキングは業務用仕様のガスコンロで、スタイルはバツグン!Le pur(ルプ)では、OZONEで行われた本間美紀さん監修イベント「あこがれのキッチン&バス A to Z」で展示品として作らせていただいたコンロに仕組まれたことがあります。


↑ きれいでしょう!

黒田先生の「キッチンの最新動向」の講義につきましては、また、機会があればお話させていただくことにして、ツナシマin大阪のご報告を終わります。
また、大阪で開催されることもあるでしょう。そのときには、ぜひみなさんもご一緒しましょう!

追記

講演会の後、交流会が開催されました。たくさんのケータリングに圧倒され!

ツナシマ商事さんは美味しいワインでも有名!交流会でもふんだんにご用意されて!


ワインの画像を撮るの忘れて・・・乾杯の画像を・・・(黒田先生から拝借)

こちらものぞいてみてくださいね〜(^^♪

**************************

blogram投票ボタン

ルプママのあんなこと!こんなこと!

blogram投票ボタン

**************************

ショールームのごあんない

小さな決断

実は、かねてより乗用車のことでプチ悩みを持っていた。

今年70歳になる夫は2〜3年前から「車の運転に自信がない」と廃車を口にしだした。
が、スープの冷めない距離に済んでいる長男に子供が生まれると何があるかわからないので、私は車の必要性を夫に訴えていた。それに仕事にも使っていたので、その不便さを考えてのこともあったが・・・。

それにしてももうずいぶん古い車なので安全性にも翳りが見え出し、次なる車をどうするか・・・と、ここ2〜3日、真剣に考え出した。エコカーにするとかしないとか以前に、車の維持費を考えれば、いまの経済状態で次なる車を買うこと事態が問題でもあった。

そんな折、長男から「カーシェアリング」をネットで引いてみるようにとメールが入った。

ドイツとかヨーロッパでは街角にカーシェアリングできるシステムがあることを見聞きし知っていたが、ネットを調べて驚いた!日本でもタイムスやオリックスがかなりのシェアを拡大していたのだ。

レンタカーだと緊急時にはどうかな・・・という懸念があるが、このカーシェアリングは、街のあちこちの駐車場に車があり、携帯やインターネットで申し込めば駐車場にある車を即使えるという仕組み。

日本でもやってるんだ・・・とあらためて感心した。

この仕組みの素晴らしいところをウィキペディアから引用すると・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウィキペディア
利用者は必要なときに一定金額を支払って車を利用することになるため、車を財産・資産として所有するのではなく、経費としてとらえることとなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウィキペディア
さらに、日本では公共交通機関網が張り巡らされているため、利用のつど、鉄道、バス、タクシー等とのコスト比較意識が働き、過剰な自動車の利用を抑制する効果があるとも、エコロジーに貢献する、とも言われている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウィキペディア

4Rや3LowをLe pur(ルプ)の考え方として謳っていたが、車に関しては目を瞑っていた。確かに、交通機関が網羅されて便利な現場であっても車を出していた。車が手元になくなり、このカーシェアリングを利用することで、移動というエネルギーをいかに利用するか考えることになるのはLe pur(ルプ)にとってもよい結果になるはず。

最後に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウィキペディア
専用の駐車場が設置され、マンション前の駐車場、住宅街の一角の駐車場、スーパーの駐車場の一角等々がそれに当てられる。日本では、コンビニエンスストアの駐車場に配置された便利な形態のものも広がりつつある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ウィキペディア

とあった。

今後の展開次第で移動手段革命が始まりそうな予感がする。
我が家の廃車問題が、こんなにもわくわくした希望に繋がるだなんて思ってもいなかった。

こちらものぞいてみてくださいね〜(^^♪

**************************

blogram投票ボタン

ルプママのあんなこと!こんなこと!

blogram投票ボタン

**************************

ショールームのごあんない

なんかいいのです〜♪

新年あけましておめでとうございます!


花や飾り付け完了、五つ玉のソロバンに大福帳・・・今年こそはソロバンが弾けるようにとの願望!(⌒▽⌒)

みなさんのお正月はいかがでしたか?
私は、息子たちが連れてきてくれた孫三人に囲まれて、ほっこりしたお正月を過ごしました。

悪夢のような去年でしたが、幼い子供たちの顔を見ていると少しは希望を持って過ごしたいものとつくづく感じ入った次第です。

ところで・・・お正月からこっち、なんかいいのです。
たとえば、元旦のニューイヤー駅伝を見ていて、群馬のお施主さまを思い出し、どうしていらっしゃるのかな?と思っていたら近況のメールをいただいたり、二月の施工がもうひとつ欲しいな・・・と思うと、リピーターのお施主さまから急遽ご契約をいただいたりで、なんか、いいのです♪

特に、エンドユーザーさんからのお便りは仕事に直接関係なくても嬉しいものです。
暮れにFacebookでお友達リクエストをいただいたIさま(Le pur NO.67)は、Le pur(ルプ)をはじめてまだ日の浅い2003年の施工でした。岸和田で和菓子屋さんを営んでおられます。なんでも、大阪市内の西区にもお店をだされたとかで、久しぶりにお話しさせていただきとても嬉しく思っていました。

実はこの和菓子屋さん、とんでもなくカッコイイのです!
ミニマル・アート、ミニマル・デザインが大好きとおっしゃるご主人。自邸もお店餅匠しづくもチョーカッコイイ!

HPがLINKされていましたのでブログを拝見しましたら、これにも感動!

お菓子を通して、放射性物質セシウムの排出やヨウ素をデドックスする働きなどをわかりやすくピックアップされていたのです!

それだけではなく、従来使われていた国内産甜菜糖は、放射能汚染の可能性があるので日本から遠く離れたアルゼンチン産オーガニックシュガーに変更されたり、α線まで測れる線量計や遮蔽箱、水を放射能汚染を除去ではなくイオン化する装置などなど、信じられないほどの対策を打たれていたのです。

「うち一軒がやってもたいしたことでは無いですが、やる事によって危機感を持ってもらったり、個人でやるヒントになってもらえればと思っております。みんな気づいているのか、目を覆っているだけなのか分かりませんが、確実に今は非常時だと思います」と、私の問いかけに明確にお答えをくださいました。

Le pur(ルプ)キッチンのユーザーさまがここまで考えて行動なさっていることにとても誇らしく尊敬いたしました。これからもチェックしていろいろ教えていただこうと思っています。

餅匠しづくは、岸和田に二軒、西区新町に一軒のお店があります。
西区の新町店では、茶寮スペースやお花の教室、アートなどの展示会なども開催されています。ステキなスペースですので、お近くの方はぜひお伺いされることをオススメします。

さて、七日正月も過ぎて門松も下ろしました。
まだ小正月には一週間もありますが、そろそろお祝い気分にも終止符を打ち、Le pur(ルプ)も頑張っていきたいと思います。

こちらものぞいてみてくださいね〜(^^♪

**************************

blogram投票ボタン

ルプママのあんなこと!こんなこと!

blogram投票ボタン

**************************

ショールームのごあんない

<INTERIOR FESTIVAL 2011>たくさんのご来場をありがとうございました!


2011年11月9日〜11日 東京ビッグサイト西展示ホール2にて<INTERIOR FESTIVAL 2011>が開催され、無事、幕を閉じました。

広報もうまくできずにおりましたが、お忙しいなか Le pur(ルプ)の展示ブースにたくさんの方がお立ち寄りくださいました。本当にありがとうございました。

会場の様子と裏話を少々お話します。

まず、展示商品はこちら。


今年は<漆JYAPAN>と名づけ、去年のダイニングテーブルキッチンを再利用。
まず、ダイニングテーブル(H700mm)の高さをキッチン(H860mm)の高さに変更。Le pur(ルプ)のテーブルは天板と脚が分割できるのでそんなことはいとも簡単にできるのです。そして、シンクをそれに合わせて作り直し、コンロ用の穴を開口。

それを漆屋さんに持ち込み麻布の布摺りにしてもらいます。コンロやシンクの開口部分もしっかりと巻いてもらいますから、どんなに水を漏らしても大丈夫!


お向かいに展示されたナカジマプロペラ(http://www.ios-post.com/)のKさんが
Le purさんの、漆のカウンターとGAGGENAUの、これは正しく和の極み」と画像アップしてくださいました!
Kさん、ありがとうございました!


さて、会場風景はこちら。

場所は、知人からの評判では去年よりわかりやすく、すぐに見つけられたとのこと。たくさんの展示の中で私たちのような小さなスペースで勝負するには大事なことです。

このような展示会の時、Le pur(ルプ)はできるだけお金をかけずに、それでいてスマートなブース展示方法をといつも考えています。今回もすべて使いまわしの備品で済ませました。

その中でも、とても賢かったのが杉のキューブBOX!家庭なら本箱などに使えますね。実はこれ、6月に多目的スペースの古民家ギャラリー<WEARCH>でのインスタレーション展示のために作った箱です。

搬入搬出の際にはこの箱の中に小物たちを養生ナシでばんばん放り込めるという便利なもの。
縦・横・高さの三方サイズが同じなのでいくつも平積みできて、その上にまた荷物を載せることができます。

Le pur(ルプ)では、19日(土)と26日(土)のSRイベント<蕎麦打ち>の際に参加者のお持ち物を入れるロッカー代わりにと配置しました。

帰ってきてSRに納まっている画像(comming soon)

会場ではインテリアデザイナーさんたちがたくさんお見えになるので、このキューブBOXは目を引いたようです。使わせていただきます!とのお声がけも頻繁にありました。

で、肝心の展示ブースでの様子ですが


若い女性たちに囲まれガゼン頑張るI取締役・・・(笑)

Le pur(ルプ)展示ブースの様子

私の友人たちが会場の様子をブログで綴ってくださいましたので、LINKさせていただきます。
ぽんぽちゃん、にわちゃん、たんとさん♪ ありがとうございました〜☆

11月9日来場 ぽんぽちゃん

11月9日来場 たんとさん

11月10日来場 にわちゃん

みなさんの友情に心から感謝いたします。


ということで<INTERIOR FESTIVAL 2011>もあっという間に終わってしまいました。
協会主催者からの報告では、去年よりも2割減の来場者数でしたが、Le pur(ルプ)のブースは6割増(160%)のカウントを数えました。もちろん、きちんとご説明した方々のみのカウントです。

帰阪後の翌々日まで、私の両脚はパンパンに腫上がっていましたが(笑)、みなさんに少しでもLe pur(ルプ)という存在を知っていただくためには、このような努力は必要かも知れませんね。

最後に、今回の参加を迷いに迷っていた私の肩をポン!と押してくださった黒田秀雄さんに心より感謝いたします。ありがとうございました!

安価な STシリーズ W=2400の規格キッチン登場 !

W=2400に限っての規格キッチン 本体価格38万円(税込39万9千円)

こちらものぞいてみてくださいね〜(^^♪

**************************

blogram投票ボタン

ルプママのあんなこと!こんなこと!

blogram投票ボタン

**************************

ショールームのごあんない